固定種や在来種と聞くとなんとなくいいイメージや守らなければならないもの、そして伝統野菜を思い浮かべる人は多いだろう。しかし、これらが実際にどのようなものを指しているのか、混同されていることも多い。F1、固定種、在来種、エアルーム品種など、種や品種に関してはこれらの用語が様々な用途で使われており、より理解しにくくなっている。
F1については以下の記事を参照して欲しい。
「F1の種は本当に危険なのか?背景から読み解く」
今回は、固定種、在来種、エアルーム品種のそれぞれについて違いを説明し、理解が深まればと思う。結論から言うと、これらはそれぞれ違う領域を表す意味を持つ言葉であり、明確な定義はない。順に説明する。
固定種とは?
植物は、生存戦略として生育する環境に合わせて生き残れるような適応力をもつことが知られている。そのような適応力は次の世代にも発現し、適応力をもった種が生き残ることで、徐々にその適応力をもった種が固定されていく。つまり、固定種は自然界でも発生しているが、自然界では環境も変化するため、長い年月で見るとその特性は完全に固定されず常に変化していることから完全に固定種と言い切ることは難しい。
一方で、そのような植物が本来もつ環境に対する適応力だけでなく、味が良いとか、実が大きいとかという理由で、それら品種を意図的に残し固定していく固定種も存在している。農業の世界では主に後者、人為的に残し固定していったものを固定種と呼ぶことが多い。固定種は植物が本来もつ性質(遺伝子)を固定していくことでできるものであり、人為的に遺伝子を組み替えたり、交配により異なる性質を生み出したりするものとは別物である。
在来種とは?
農業界における在来種とは、特定の土地においてある期間育てられ続け、その土地の気候風土や環境に適応したもののことを指す。多くの作物の先祖を辿ると、世界各国で自生していた雑草を人間が食するようになる過程の中で種が旅をしながら各地域に持ち込まれ、それが長年かけて品種が変容し現在のものになったのである。つまり、歴史を考えると、何年、何代経ったから在来種である、といった明確な定義はできず、その地域に根付いている植物全般こそが在来種なのである。例えば、GIマークによる表示や江戸東京野菜などの伝統野菜はこれに含まれる。
また、この言葉は外来種や帰化植物などの対義語として使われる生態学的な用語として使われることもあるので、農業界における使い方とは違う点で注意が必要である。ちなみに生態学の世界では明治時代以降に日本に入ってきた植物を外来種と呼ぶ。
在来種は地域に根付いていることがポイントとなる。一方で固定種はその種の特性(遺伝子)が固定されているものである。そのため、固定種であり在来種という品種も存在するし、固定種であるが在来種ではないという種も存在する。例えば、代々同じ性質のものが生産できるトマトは固定種と呼べるが、特定の地域に根づいていなければ在来種ではない。またf1種であってもその地域で継続的に同じ品質で生産ができ、歴史的にも認知されているのであれば在来種である。
エアルーム品種とは?
最後に、エアルーム品種という言葉もある。名前からも分かる通りこれは海外から来た言葉であり明確に日本語で定義はされていないが、家族や組織内で先祖代々引き継がれてきたもののことを指す。したがって、エアルーム品種は固定種に含まれる。在来種にも近い意味を持つ。
例えば、ある特定の農家さんのみが生産している品種はエアルーム種と呼ばれる。これらは固定種と定義されるかもしれないが、この農家さんの畑でしか生産されないという点では在来種とは異なる。つまり、家庭や組織など、地域より小さなユニット内で生産され、品質が固定されているものがエアルーム種である。
以上を整理すると、図のようになる。
在来種は固定種とF1種のどちらを表すこともあり、エアルーム品種は固定種のみを表している。明確に定義できない以上、この程度の分類しかできないが、使う人によって使われ方が随分違っているということに注意が必要である。
▶関連記事