【農研機構】稲作の二期作で画期的多収になる手法を研究
農研機構は、良食味多収水稲品種「にじのきらめき」を用いて福岡県内の試験ほ場で行った再生二期作において、苗を4月に移植し、地際から40cmと高い位置で一期作目を刈り取ることにより、切株に蓄積されたデンプンや糖等を利用するこ…
ノウレッジ
農研機構は、良食味多収水稲品種「にじのきらめき」を用いて福岡県内の試験ほ場で行った再生二期作において、苗を4月に移植し、地際から40cmと高い位置で一期作目を刈り取ることにより、切株に蓄積されたデンプンや糖等を利用するこ…
農研機構はバイオマス燃料として有用な作物であるオギススキの新品種を開発したと発表した。オギススキを燃料として使用することで二酸化炭素の排出削減や、耕作放棄地の有効活用などが期待されている。 概要 オギススキは、オギとスス…
農研機構は、水稲の生産量をドローン空撮画像を用いて調査する手法を開発したと発表した。従来の目視による調査に比べ、1/20の作業時間で、より客観的な結果が得られる。生育量は作物の生産性に関わる重要な特性の一つだが、環境の…
農研機構は、養蜂場近くに花畑を用意することで、セイヨウミツバチが餌の少なくなる夏季に作物や農地周辺の雑草に訪花して起こる殺虫剤使用に伴う被害を低減できることを明らかにしたと発表した。この方法は同時に夏季の餌不足も解消し…
水田には日中の気温上昇を緩和機能があることは既往の研究で明らかになっているが、今回稲の気孔応答などを数値モデルに反映させることに成功した。その結果、水田の気温上昇緩和機能の数値を見積もることに成功し、一方で大気中のCO2…
農研機構は、シャインマスカットを含むブドウ24品種の果実を対象にしたDNA分析による品種識別技術を確立したと発表した。ブドウ果実からのDNA品種識別が可能になったことで、育成者権侵害に対する抑止力としての効果が期待され…
2月9日農研機構はナタネの新品種「ペノカのしずく」を発表した。ペノカのしずくは寒雪害に強く北海道や東北での生育に優れ、油は食用、絞り粕は試料として再利用可能。 ナタネ油は国内消費の約4割を占める最も消費量が多い植物油で…
農研機構は、多収で、米のアミロース含有率が低い水稲新品種「さとのつき」を育成したと発表した。アミノロースの含有量の少ない米は冷めても固くなりにくく、弁当や惣菜などの業務用米として期待される。さとのつきは「ヒノヒカリ」よ…
埼玉大学大学院理工学研究科の戸澤譲教授、農研機構らの共同研究グループは、「コシヒカリ」などの日本型イネが有する除草剤抵抗性遺伝子を発見し、そこにコードされるタンパク質が複数の除草剤を不活性化する仕組みを分子レベルで解明…
26日、農研機構は理研とカザン大学(ロシア)と協力して、乾燥保存可能な昆虫細胞で大量のタンパク質を作り出すプロモーター※を見出したと発表した。このプロモーターは色々な昆虫細胞でも働くことが明らかになりになり、昆虫培養細…